home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ Gekikoh Dennoh Club 1 / Gekikoh Dennoh Club Vol. 1 (Japan).7z / Gekikoh Dennoh Club Vol. 1 (Japan) (Track 1).bin / fsw / gcc2 / g2.his < prev    next >
Text File  |  1997-04-19  |  9KB  |  441 lines

  1. X680x0 (Human68k & SX WINDOW) 対応
  2. Gnu C Compiler 成長履歴
  3.  
  4. +)機能追加 ±)機能変更 -)機能削除 修)修正 ?)その他
  5.  
  6. 97/4/21 経験値 20
  7.  
  8.     <g2cc1/plus/obj>
  9.  
  10.     修)pcr の処理を修正
  11.  
  12.     修)GCC2_OPTION2=lの処理を変更。
  13.       (詳細は 2nd.pen(tex) / gcc2.doc.html)
  14.  
  15.     +)関数の引数として(unsigned char)(exp ? 255:0)
  16.       という表現が現れた場合のコードを最適化するスイッチ
  17.       GCC2_OPTION2=Bを追加。
  18.       (詳細は 2nd.pen(tex) / gcc2.doc.html)
  19.  
  20.  
  21. 96/11/9 経験値 19
  22.  
  23.     <g2cc1/plus/obj>
  24.  
  25.     修)float040 の仕様に合わせて FPU レジスタの割り付けポリシーを変更
  26.  
  27.     修)pcr の処理を修正
  28.  
  29.  
  30. 96/10/11 経験値 18
  31.  
  32.     <g2cc1/plus/obj>
  33.  
  34.     修)pcr の処理を修正
  35.  
  36.     修)ED.X モードのエラー出力を修正
  37.  
  38.     ±)G/T-RAM 使用開始時のメッセージを Warning から Message 扱いに変更
  39.  
  40.  
  41. 96/9/16 経験値 17
  42.  
  43.     <g2cc1/plus/obj>
  44.  
  45.     修)pcr の処理を修正
  46.     
  47.  
  48. 96/7/24 経験値 16
  49.  
  50.     <gcc2>
  51.  
  52.     修)未設定の環境変数を参照しても処理が続けられるように修正
  53.  
  54.  
  55.     <g2cc1/plus/obj>
  56.  
  57.     修)GCC2_OPTION2=l の処理を修正
  58.  
  59.     修)pcr の処理を修正
  60.  
  61.     +)8/16 bit の整数をビット数以上右シフトした場合の処理を
  62.       GCC2_OPTION2=S で変更できるようにした
  63.       (詳細は 2nd.pen(tex) / gcc2.doc.html)
  64.  
  65.  
  66. 96/5/16 経験値 15
  67.  
  68.     <gcc2>
  69.  
  70.     修)正常終了時にはエラータグを消してしまうようにした
  71.  
  72.  
  73.     <g2cc1/plus/obj>
  74.  
  75.     修)pcr の処理を修正
  76.  
  77.     修)GCC2_OPTION2=l の処理を修正
  78.  
  79.  
  80. 96/3/26 経験値 14
  81.  
  82.     バージョン表示メッセージを変更
  83.  
  84.     日本語化を少しだけ進めた
  85.  
  86.  
  87.     <gcc2>
  88.  
  89.     +)エラー時に起動したエディタを中断終了させた場合には
  90.       エラータグ mariko.err を残すようにした。
  91.  
  92.  
  93.     <g2cc1/plus/obj>
  94.  
  95.     +)GCC2_OPTION2=# とすると、現在処理中の関数名と処理の進行度を
  96.       標準出力に表示する機能を追加。この場合、エラー等は画面に表示
  97.       されなくなってしまうが mariko.err への記録は行なわれる。
  98.  
  99.     修)pcr の処理を修正
  100.  
  101.     修)GCC2_OPTION2=l の時の判断をより厳密に行なうようにして、
  102.           条件付近の命令が消えてしまうバグを修正
  103.  
  104.     修)-ffppp 指定時に Invalid option エラーが発生しないようにした
  105.  
  106.  
  107. 95/11/11 経験値 13
  108.  
  109.     <gcc2>
  110.  
  111.     ±)-ffppp で fppp.x を起動するようにした
  112.  
  113.  
  114.     <g2cc1/plus/obj>
  115.  
  116.     修)-fsx-fixed-location
  117.        指定時に SX 関係の一部予約語が通らなかったバグを修正
  118.  
  119.     修)Exp.11 で取り入れた最適化は必ずしも正しい出力とは限らないので
  120.        -fcache-memref を指定した時だけ機能するようにした
  121.  
  122.     修)上記最適化の条件判定が誤っていたので修正
  123.  
  124.     +)GCC2_OPTION2 に Z を記述するとメモリクリアを一旦レジスタに0
  125.        を代入して行うようになる
  126.  
  127.  
  128. 95/10/4 経験値 12
  129.  
  130.     ?)NIFTY-Serve への登録開始
  131.  
  132.     +)メッセージを一部日本語化
  133.  
  134.  
  135.     <g2cc1/plus/obj>
  136.  
  137.     修)ジャンプ系命令が存在すると pcr が無効になってしまうバグを修正
  138.  
  139.     修)volatile が無効になってしまうバグを修正
  140.  
  141.     修)-fomit-frame-pointer 指定時の割込み関数のスタック位置計算を修正
  142.     
  143.  
  144. 95/7/30 経験値 11
  145.     
  146.     <g2cc1/plus/obj>
  147.  
  148.     +)pcr アドレスの伝播を最適化
  149.  
  150.     +)signed long の 2 での除算アルゴリズムを変更
  151.       68000 で約3~4倍の速度向上を実現(030 でも約2倍)
  152.  
  153.     修)定数値のメモリへの直接代入ができなくなっていたので修正
  154.  
  155.     +)GCC2_OPTION2 の L オプションを
  156.       L or l に拡張
  157.  
  158.     +)メモリ参照を等価のレジスタ参照に書き替える最適化を追加
  159.     
  160.  
  161. 95/5/17 経験値 10
  162.     
  163.     <gcc2>
  164.  
  165.     修)アセンブラへのコマンドラインを修正
  166.     
  167.  
  168.     <g2cc1/plus/obj>
  169.  
  170.     修)pcr の処理を修正
  171.     
  172.  
  173. 95/4/30 経験値 9
  174.     
  175.     <g2cc1/plus/obj>
  176.  
  177.     修)SX モードで -g オプションを使用した時に一部の変数が
  178.       誤ったセクション情報で出力されてしまうバグを修正
  179.     
  180.  
  181. 95/4/23 経験値 8
  182.     
  183.     <g2cc1/plus/obj>
  184.  
  185.     ±)引数プロトタイプなしの SX/DOSCALL 宣言を void プロトタイプで
  186.       宣言したとみなすように文法を変更
  187.     
  188.  
  189. 95/4/18 経験値 7
  190.     
  191.     <g2cc1/plus/obj>
  192.  
  193.     修)pcr の処理を修正
  194.     
  195.  
  196. 95/4/14 経験値 6
  197.  
  198.     <gcc2>
  199.  
  200.     修)環境変数 include が設定されていない状態でアセンブラの起動に
  201.       失敗するバグを修正
  202.     
  203.  
  204.     <g2cc1/plus/obj>
  205.  
  206.     修)pcr の処理を変更
  207.  
  208.     修)-O0 の時にアドレスエラーとなりうる箇所を修正
  209.     
  210.  
  211. 95/3/15 経験値 5
  212.     
  213.     <gcc2>
  214.  
  215.     修)エディタの自動起動がうまく行っていなかったのを修正
  216.  
  217.  
  218.     <g2cc1/plus/obj>
  219.  
  220.     修)pcr が機能しなくなっていたのを修正 
  221.  
  222.  
  223.     <g2cc1plus>
  224.  
  225.     修)メモリ管理のバグを修正
  226.  
  227.     ?)-fall-virtual が機能していないという報告があったが
  228.       修正していいものかどうか分からないのでとりあえずそのまま
  229.  
  230.  
  231.     <g2cc1obj>
  232.  
  233.     修)セレクタ・テーブルが「定義されているのに未使用」ワーニングに
  234.       かからないようにした
  235.     
  236.  
  237. 95/2/5 経験値 4
  238.     
  239.     基本ソースを FSF version 2.6.3 に変更
  240.  
  241.     
  242.     <g2cc1/plus/obj>
  243.  
  244.     ±)<a href="gcc2.doc.html#OP2">GCC2_OPTION2</a> に D を記述すると
  245.      コンパイラが必要だと思った場合、
  246.       関数の終わりに nop を出力するようにした
  247.  
  248.     ±)-m680[23]0 を指定した時のアセンブラソースの MPU 指定を
  249.       68020 → 68030 に変更
  250.  
  251.     ±)レジスタ割り当ての順番を少し変更
  252.  
  253.     修)bsr の最適化を誤って、レジスタにアドレスを代入する部分を
  254.       削除していたのを修正
  255.  
  256.  
  257.     <g2cc1plus>
  258.  
  259.     修)class 内部で定義された変数が、誤ったアドレッシングモードで
  260.       使用されるバグを修正
  261.  
  262.     修)2Byte 文字の処理を修正
  263.  
  264.  
  265.     <libobjc/sx>
  266.  
  267.     ±)命名規則が変わったり新しいメソッドが追加されたりしている
  268.     
  269.  
  270.  
  271. 94/12/17 経験値 3
  272.  
  273.     <gcc2>
  274.  
  275.     +)アセンブラ・ソースとみなす拡張子に .has .HAS を追加
  276.  
  277.     +)「<a href="gcc2.doc.html#opV">-V < Version ></a>」でコンパイラの
  278.       サブディレクトリを指定できるようにした
  279.  
  280.  
  281.     <g2cc1/plus/obj>
  282.  
  283.     +)-O0 を明示的に指定した時に環境変数 GCC2_OPTION1 を無視するようにした
  284.  
  285.     修)最適化でバイト/ワードを正しく保持できていない部分を修正
  286.  
  287.  
  288.     <g2cc1plus>
  289.  
  290.     修)2Byte 文字の処理を修正
  291.  
  292.  
  293.     <libobjcsx>
  294.  
  295.     +)実行時のエラー・ダイアログで付加情報を表示するようにした
  296.     
  297.  
  298. 94/11/21 経験値 2
  299.  
  300.     <gcc2>
  301.  
  302.     修).i, .ii などの拡張子のファイルのコンパイルが
  303.       うまく行われなかったのを修正
  304.  
  305.     修)エラーメッセージが無限に繰り返されるエンバグを修正
  306.  
  307.     +)g2as へのコマンドラインに -1 を付加
  308.  
  309.     +)コマンドライン上の .C/.S を小文字に読みかえる機能を追加。
  310.      環境変数 G2CASTC が(内容は何でも)存在していれば .C -> .c
  311.      環境変数 G2CASTS が存在していれば .S -> .s
  312.  
  313.  
  314.     <g2lk>
  315.  
  316.     修)ファイルが読み込めなかった時にバスエラーを発生していた
  317.       のを修正
  318.  
  319.  
  320.     <g2cc1/plus>
  321.  
  322.     修)all-bsr 関係の処理を修正
  323.  
  324.     修)-SX -O0 の時に a5 に値を代入してしまうなどを修正
  325.  
  326.     修)タグファイルが生成されるようにした
  327.  
  328.     -)(OPC)の付加を廃止
  329.  
  330.     -)字句解析のダンプ「-dy」を無効にし、処理関数を削除。
  331.       コンパイラのコードサイズを軽減。
  332.     
  333.  
  334. 94/11/12 レベル 3 経験値 1(レベルアップ)
  335.  
  336.     基本ソースを FSF version 2.6.0 に変更
  337.  
  338.  
  339.     <gcc2>
  340.  
  341.     修)-Wl, -Xlinker オプションが使えるように修正
  342.  
  343.     修)__cplusplus などの自動定義が行われなかったのを修正
  344.  
  345.     +)自動定義される識別子に __GNUC_MINOR__ を追加。
  346.       値は FSF のバージョンの2番目の数字。現在では 6。
  347.  
  348.  
  349.     <g2cc1>
  350.  
  351.     修)pcr, all-bsr 関係の処理を修正
  352.  
  353.     修)2Byte 文字の処理を修正
  354.  
  355.     +)ループの条件判定をループの前にも複写する最適化を
  356.       制御できるようにした。デフォルトは最適化しない。
  357.       GCC2_OPTION2 に L を指定することで最適化できる。
  358.  
  359.     +)(OPC) の付加を開始。
  360.  
  361.     +)予約語 interrupt, __interrupt, __interrupt__ を追加。
  362.       関数の記憶クラスとして使用する。関数内で内容が破壊される
  363.       全てのレジスタの退避/復帰を行い、rte で復帰するようになる。
  364.  
  365.     +)スタックへの値の代入で、同じ内容がレジスタにあれば
  366.       そちらで代用する最適化を追加
  367.  
  368.     ?)メッセージが一部英語のままになっている
  369.     
  370.  
  371. レベル2までの履歴
  372.  
  373. 94/10/2 経験値 18
  374. 94/7/25 経験値 17
  375. 94/7/24 経験値 16
  376. 94/6/29 経験値 15
  377. 94/6/19 経験値 14
  378. 94/6/18 経験値 13
  379. 94/6/17 経験値 12
  380. 94/6/15 経験値 11
  381.  
  382.     <gcc2>
  383.  
  384.     修)-m680x0 の指定で自動定義される識別子を修正
  385.  
  386.     修)古いヘッダでコンパイルしていたために起きていたエラーを
  387.        ヘッダの ver.up で fix
  388.  
  389.     修)再コンパイル機能が動作しなかったのを修正
  390.  
  391.     +)LIB などに gcc2.hlp ファイルを作成しておくと、入力ファイルが
  392.      指定されなかった時にそれを表示する
  393.  
  394.     修)エラーメッセージが無限に繰り返されるというバグを修正
  395.     
  396.  
  397.     <g2as>
  398.  
  399.     ±)名称を g2as に変更。参照環境変数も G2AS に変更。
  400.  
  401.     ±)GCC2 のための最適化を行うスイッチを「-1」に変更
  402.  
  403.     修)絶対アドレッシングが通らなかったのを修正
  404.  
  405.     ±)ベースアセンブラを HAS 3.08 に変更した
  406.     
  407.  
  408.     <g2lk>
  409.  
  410.     ±)名称を g2lk に変更。参照環境変数も G2lk に変更。
  411.  
  412.     修)生成実行ファイル名が NUL になってしまうのを修正
  413.     
  414.  
  415.     <g2cc1/plus/obj>
  416.  
  417.     修)pcr の動作を修正
  418.  
  419.     +)アドレスレジスタと0の比較で、同じ内容がデータレジスタに
  420.      あればそちらで代用する最適化を追加
  421.  
  422.     修)SXモードのデータテーブルを移動。経験値15までとの
  423.      互換性を失う。
  424.  
  425.     修)jsr d(An) が 正しく出力されないバグを修正
  426.     
  427.  
  428.     <g2cc1plus>
  429.  
  430.     修)S-JIS の扱いを修正
  431.     
  432.  
  433.     <g2cc1obj / libobjcsx.a>
  434.  
  435.     修)名前バッファが自動的に拡張しないバグ(FSF)を修正
  436.  
  437.     修)SX の OBJR モード時に複数のタスクを起動できないバグを修正。
  438.        Exp.17 までとの互換性を失う。
  439.  
  440.     修)データテーブルを移動。(.rdata -> .data)互換性を失う。
  441.